
引き続きアメリカの食事情についてです。
トップ画像は投函されていたサブウェイのチラシの一部です。
珍しいかなと思って撮ってみました。
サブウェイは空港への移動中に滞在したモーテル近くで利用しました。
それがこれ↓
このポテチ↑、知人宅にも特大サイズがストックされてました。
ちなみに帰国後も近くのドラッグストアで見つけまして(。。)
コロナ自粛中に2袋も消費してしまい、さすがに今は買うの控えてます(-_-;)
閑話休題。
サブウェイサンドウィッチの中身は↓こんな感じでした。
全然綺麗じゃなくてスミマセン;;
辛いのは入れないでって言ったのにハラペーニョが入ってる~(>_<)
まあ一番最初にそう言って野菜入れる時に「全部!」と言った私が悪いんですが…
でも店員さん無茶苦茶可愛かったです…
パンはハニーオーツがよかったんですけどね。
残念ながらなくて違うのにしたんですが、なんだっけ?
メニューはステーキです🎵
お肉たっぷりで無茶苦茶おいしかった~(*´▽`*)
帰国後また食べたかったんですが、日本の店舗にはないみたいですね。
期間限定だったのかアメリカ限定なのかわかりませんが。
玉ねぎは紫がデフォみたいで、知人がスーパーで買う時も紫買ってました。
実はこの時、クレジット払いをしたんですが。
店頭のカードリーダーが全くカードを読み取ってくれず(-_-;)
カードを変えても無理。
これまでの渡米では買い物全てカード払いでOKだったので、この時お財布に現金入れてなくて。
どうしよう…と店員さんと二人で途方に暮れる(。。)
サブウェイって注文してから作ってもらうから返品というわけにはいかなくて。
おそるおそる「モーテルに戻ってお金取ってきてもいいですか?」と尋ねたら笑顔でOKしてくれまして。
モーテルまで往復して(結構距離ある)事なきを得ました。
サンドウィッチはモーテルにあるレンジでチンして食べました🎵
というわけで。
買い物は財布の中にある現金で支払える範囲に留めておくのが賢明だなと悟った次第(^-^;
サブウェイは実は英語の勉強のひとつの目標だったんです☆
英語でサブウェイで注文できるようになりたいと(=゚ω゚)ノ
そう思ってまして。
今回はその目標を達成できて感無量でした(*'▽')
…我ながらどんな目標って思いますが(^-^;
しかもハラペーニョ抜き失敗してるし;;
でも!
次はもっとうまくやります(=゚ω゚)ノ
というわけで、次はハンバーガー。
アメリカに来たらやっぱりハンバーガー。
なので空港内のお店で食べました。
注文受けてから作ってくれます。
お金を先に払って待っていると番号呼ばれます。
受け取りに行ったら、↓こんな容器に入れて渡してくれました。
容器を開けると↓こんな感じ。
バンズはゴマいっぱいです🎵
野菜たっぷりでかなり分厚い。
中はこんな感じ↓です。
何がおいしいってパテはもちろんなんですが、野菜にかかっているドレッシングが最高においしい(=゚ω゚)ノ
知人宅でもハンバーガーはもちろん作ってくれるんですけどね。
市販のも食べてみたいなと空港の待ち時間に食べてみたら大成功でした。
あ、今回は私が作りました(=゚ω゚)ノ
知人宅のレシピはビーフ100%でつなぎを入れないんですが、卵とパン粉入れてみたいと提案したらやらせてくれて。
アメリカはつなぎ入れないのかと尋ねたら入れるレシピもあるそうで、古い料理本を見せてくれました。
ちなみにパン粉ってpankoでも通じるそうです!!
ハンバーガー作る時に「pankoはないけど」と渡されたのが謎の粉状のbread crumbs(。。)
英語通じなかったのかなと「いやパン粉がほしいんだけど」と言ったら「それもパン粉だから(^^)」と言われました。
知人が言った通りbread crumbsってパン粉のことなんですね。
ただ、欧米の伝統的なものはものすごく細かい粉状で私たちがイメージするフレーク状の生パン粉は日本で発展してきたものだそうです。
日本風のパン粉はpanko、粉状のパン粉はbread crumbs、というわけですね。
ハンバーガー食べたらワッフルも食べたいよねってことで。
移動の際のモーテルでは朝食付きのところを選び、そこでワッフル体験もいたしました(=゚ω゚)ノ
こちらも写真が暗いなースミマセン;;
このワッフル、自分で焼くんですよ。
朝一で朝食会場行ったら一番乗りで(^-^;
ワッフルの作り方聞いたら、ワッフル焼き器に油をスプレーして温めたらドロドロのワッフル液入れて上下ひっくり返しながら焼いてね、とレクチャー受けました。
その成果が↑これ。
私はワッフル焼き器をひっくり返しただけですけどね(^-^;
ワッフルって甘いイメージがありますが、あちらのは甘さ控えめで朝食にぴったりでした。
もちもちしててすごくおいしかったです(*'▽')
↑盛り方汚いですね;;ごめんなさい;;
右の皿は小ぶりサイズのハンバーグとベーコン、スクランブルエッグとポテトですね。
バナナとシリアルつけてお腹いっぱいでした☆
ちなみに往路で泊まったモーテルはイングリッシュマフィンでした。
それが↓こちら。
コップが2つあるのはミルクとオレンジジュースです。
ドリンクはいくつか種類あります。
日本のファミレスのドリンクバーと同じ感じ。
↑上に赤くかかっているのはケチャップなんですが、その下にオレンジっぽく見えるのはサルサソースです。
ケチャップだと思って思い切りかけまして;;
思い切り辛かったです…( ;∀;)
アメリカのモーテルで赤いソースを見たらサルサを疑え(-_-;)
ケチャップじゃないかもしれません…
辛いといえば。
モーテルそばのデニーズで夕食にナチョス食べました(=゚ω゚)ノ
そこしかなかったというのもありますが、デニーズなら英語が通じなくてもなんとなくわかるだろうというチョイス…知らないお店に挑戦する勇気なんてないです(-_-)
でも日本のデニーズと全然違いました(^-^;
ティーセット可愛い🎵
ほしいです(^^)
実は以前もアメリカのデニーズで同じ注文をしたことがあるんです。
その時はフルサイズを頼んでしまい、顔よりでかいのが来ておいしいのに食べきれませんでした。
食べてる最中にメニューの片隅に小さく「※ハーフサイズは半額だよ」と記載されているのを見つけ。
次はハーフを頼むぞ、と決意したのですが、今回その念願が叶ったのでした(=゚ω゚)ノ
そして運ばれてきたナチョスのハーフサイズがこれ↓
…ハーフか?
日本だったらこっちでも十分フルサイズな気がします(^-^;
白いのはサワークリーム。
角切りのトマトときゅうり、それにチーズたっぷり🎵
ハーフサイズなら完食できるはず!
うわあああああおいしいいいいいいい~(*'▽')
と思ったんですが。
でも途中で、あれ、と…
こんなに辛かったっけ?(^-^;
汗ダラダラ、涙目になりながらも完食いたしました☆
おいしかったけど辛かったです(^-^;